むし歯などの病気で、複数本の歯を失った場合には、入れ歯かインプラントが選択肢として挙げられます。
それぞれ特徴の異なる治療法であるため、どちらを選んだら良いのか迷われる方も多いことでしょう。
そこで今回は、入れ歯とインプラントの違いについてわかりやすく解説します。
もしも経済性を優先した歯科治療をお望みであれば、入れ歯がおすすめといえます。
入れ歯には保険が適用されますし、装置の製作に使用される材料も比較的安価なものばかりです。
一方、インプラントは原則的に保険が適用されませんので、自由診療で治療を進めていくこととなります。
見た目に関しては、圧倒的にインプラントが優っているといえます。
インプラントには人工歯根があり、独立して口腔内に装置を設置することができるからです。
おそらく、ほとんどの人は、天然歯列の中に装着されたインプラントを見分けることができないでしょう。
一方、入れ歯は残った歯に引っ掛ける、あるいは口腔粘膜に吸着させる必要があるため、装置がどうしても大型化してしまいます。
その結果、異物感や違和感がインプラントと比べて大きくなるといえます。
噛み心地に関しても、明らかにインプラントの方が優っているといえます。
これもまた人工歯根が存在することのメリットであり、噛んだ時の感覚は限りなく天然の歯に近いといえます。
入れ歯の噛み心地は、装置の設計や使用する材料などでも大きく変わりますが、やはりインプラントには大きく劣ると言わざるを得ません。
このように、インプラントと入れ歯には明確な違いがいくつもあります。
それらを踏まえた上で、最善といえる治療法を選択することが大切です。
当院までご相談いただければ、しっかりとしたカウンセリングを行った上で、より良い治療法をご提案いたします。
患者さまのお口の健康の回復や維持・増進のお手伝いをさせていただけたら幸いです。